断捨離でお別れ!おしゃれパワーを上げる3つの方法!
2018/04/28
みなさんこんにちわ^^
のらねこです。
世間では数年前に「断捨離」ブームが起きました。
こんまりこと、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」は大ヒットとなりました。
私もそのブームに乗っかり、お部屋の物を整理しまくりました。
それから早2年、終えて時間が経ってから思う、
断捨離のメリットと本当のおしゃれについて解説していきます。
スポンサードリンク
断捨離がもたらす効果
そもそも断捨離ってなに?
「断捨離」は今ではかなり広く浸透している言葉ですが、
初めて聞いたときには仏教?なにか怪しい教え?
と不思議に思ったものです(笑)。
簡単に言うと、「不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想のこと」で、
それぞれの漢字の意味として、
断:入ってくるいらない物を断つ
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる
離:物への執着から離れる
という意味なのだそうです。
物を手放すことで得るものは?
断捨離で得たもの『お金』
とにかく物を買わなくなりました。
なぜなら、
物は買う時よりも捨てる時の方が大変だからです。
長年処分せずに溜め続けてきたありとあらゆる「モノ」は
買う時はウキウキですが、捨てる時は大変です。
未使用品の衣類や消耗品は本当にもったいない。
これだけ物を買うのにいくらかかったんだろう。
しかも結果捨てるだけ・・・。
その現実を一度目の当りにすると、
もったいなくて物の選び方、買い方が変わります。
自然といらない出費は減りますね。
なにより「捨てようかどうしようか迷う」ことが一番のストレスでした。買って一回も着ていない服なんかはとくに
このまま捨てたらいけないような気がして、またタンスに戻したりするのです。
スポンサードリンク
断捨離で得たもの『時間』
断捨離をして一番 の発見は、
日常の生活で、『迷い』による無駄な時間をいかに費やしていたか、ということ。
たとえば、私は職場に毎日ストッキングを履いていたのですが、
このストッキング、買う店やメーカーによって材質が全然違うんですよね。
適当に買っていたのですが、毎朝無意識のうちに悩んでいるんですよね。
同じようなものの中にも自分のお気に入りがあり、序列があります。
『こっちの方が色が好きなんだよな〜』
『履き心地はこっちの方が好きなんだよな〜』
義務的に着用するだけのものなのに、
なんか毎朝モヤモヤするんです。
ですから、試しに悩む時間を減らすために
メーカーもサイズもカラーも全部同じものにしてみました!
すると!全部同じクオリティーだから迷わないし、
不満足にならないように少しだけ金額も上の物を選んでいるので材質も良し。
朝のちょっとしやモヤモヤ感がすっかり無くなり、迷いがゼロなので時間のロスもありません。
この手法を他の身の回りのものにも取り入れることにしました。
真のおしゃれとは
自分が本当に着たいものを着ることが真のおしゃれ
断捨離をして気付きましたが、
人間結局、自分の好きなものしか着ないんですよね。
いつも同じような服を、買ってしまうという経験はみなさんもしたことがあると思いますが、
自分が好きな服、似合う服って限られているんです。
ですから、同じような服を買ってもいいと思いますし、なんなら同じ服でもいいと思います。
上の『ストッキング作戦』は少し極端ではありますが、でも迷いを減らすために、ある程度のパターンを決めるというのは非常に有効な方法だと実感しています。
自分が選ぶ服というのは、自分が一番よく見える服を無意識に選んでいるんですよ。
じゃあ、その『似合うパターン』を着るのが結果最高のおしゃれじゃありませんか??
毎日違う服を着回さないといけないというのは、衣服の業界が商品を売るためにやっていることです。
流行とか常識に流されず、自分が本当に着たい服を着ればよいのです。
それが本当の意味での『おしゃれ』だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか^ ^
断捨離は自分の人生観を変えるのには本当にオススメの方法です!
是非みなさんも試してみてくださいね!
スポンサードリンク