【老害】退職した人はもう身内じゃないぞ!部下や後輩に嫌われない為に気を付けておくべきこと
管理人です。
つい先日の話。
私の職場で3/31付けで退職した方がいました。とても良い方で、長く勤められて私も大好きな人です。
しかし、最近その方に関してちょっと思うことがあるのです。
退職後は「関係者」になるのか・・・「他人」になるのか・・・。
一応その方は再雇用という形で同じ会社で働きます。
でも、部署も変わるし、職種も変わる。
仲間なんだけど、今までとは違うのです。
もちろん感情の部分ではいつまでも職場の仲間としていたいのですが、でもその人の代わりに次の人も配属されているわけで・・・。
いつまでも『以前と同じ』というわけにはいきませんよね・・・。
ちょっと吐き出します。
スポンサードリンク
定年退職した人は退職後も部屋に入っていいか問題
いつまでも『身内』でいれない!必要になる線引き
まずはこれです。
私がいるのは事務室なのですが、同じ部署の人は自由に出入りできます。
そこには重要な書類が届いたりもするので、基本的には部外者は立ち入り禁止です。
さて、そこに先ほどの退職した人はいつまで自由に出入りしていいと思いますか?
まあ、再雇用として働いているので全くの部外者ではないですよね。
ということで目をつぶっていたのです。
勝手なことをするわけでもないですし、私に頼む用事もあるので、まあいっかと。
しかしここで問題が発生しました。
事務室に置いてあったお菓子を食べちゃった問題
はい。はっきり言って私が一番もやもやしているのはこれですよ(笑)!!
器が小さいならそう言えばいいじゃない(笑)!!!
経緯を説明しますね。
この春から新しく私の部署に着任した方が、『みなさんでどうぞ。これからよろしくお願いします』ということで美味しいお菓子を買って来て下さったのです。
バームクーヘンみたいなやつです。そう、ウマいやーつです!!
人数より少し多めの個数を買って来てくれていたのですが、これは部署のみんなもよろこぶぞ!と思って私があずかりました。
んで、ちょうどその時、会議中が行われていて、私以外の人は会議で不在だったんですね。
私だけ事務室で待ちぼうけの状態。
バームクーヘン食べたいけど、さすがに私が一番乗りするわけにもいかないので(下っ端ですし)、とりあえず、事務室の机の上にセットしたんです。
『○○さんからです。ご自由にお召し上がりください』と・・・。
メモを添えて。
あとでみんなが会議を終えて戻って来たらこれを取ってもらって、最後にあまるだろうから、それをさりげなくいただこうと思っていたんですよ。
そこで事件(大げさ)が起きます。
3月で退職されたその人がふらっと事務室にやってきました。
要件はあるような、ないような、暇だから寄った感もありました。
んで、遠目に聴こえる不審な音と声。
『ラッキー』
という声とともに
ガサッ・・・
いやな予感は的中しました。
なんと、みんなのバームをもって帰ったのです(怒)!!
いやいや・・・
それは新しく着任された方が、『これからお世話になる方に』と用意したもんやん?
入れ違いで退職された人には渡さないよね?ふつう!!
もう4月に入ってるわけだからさ・・・。
ほいで、混乱する頭で現状を確認するため、お菓子が置いてある机に近づくと・・・
2個無くなってるwwwwwwwwwwww(^o^)☆
なんでやねーーーーーーーーーーーーーーんwwwwwwwwwwww
5000歩譲っても1個じゃないんかェ・・・・・・。
絶句。
結局、その後会議から戻ってきた同僚たちが取っていき、今回はかなり個数に余裕があったので私もちゃんと食べることができました(しかも2個)。
でもでも!
問題はそこじゃないのです。
退職した人が、いつまでも現役感出してたらいけないんじゃいの?
ってことです!!
スポンサードリンク
過去にもあった部活のOB出しゃばり問題
暇つぶしに遊びに来るOBにうんざり・・・
これとは違うのですが、過去にもなんか、このモヤモヤに似た感情を味わったことあるな・・・と思って振り返ってみると、思い出しました。
高校生の時です。
私が所属していた部では顧問の先生はあまり来ず、学生の自主性に任されていました(あまり強豪でもなかったので)。
でもみんなやる気はあって夏休みもしっかり活動をしていたわけです。
その時の出来事です。
OBの先輩方に気を遣うのが上手かった我々の代。
先輩が来られるたびにちゃんとお話しもして、アドバイスもいただいて、最初は良かったんです。最初はね。
先輩方も居心地が良かったんでしょうよ。
まあ、日替わりでどんどん来られるわけです。
ご自身は『3日に1回しか来ていない』くらいにしか思っていないのかもしれませんが、それが何人もいるものですから、結局、現実、毎日誰かしらOBの先輩が来てんスよwww
気は遣うは、人によってアドバイスの内容は違うわ・・・。
えーとね、
爆発しましたwwwwwwww
暇つぶしで来られたら困るんですよ!!!!!!
これを当時部長だった私は勇気を出して先輩方に伝えましたよ・・・。
そうすると自然と来られる頻度が減り、ようやく通常モードの練習をすることができるようになりました。
『老害』と呼ばれないために
嫌われないためには『距離』を空けること
きっとみなさんも似たような体験があるのではないでしょうか。
すごく冷たいことを言わせていただきますが、卒業、退職をしたらそれは『元仲間』なんですよね。
それまで戦友だったとしても、誰かが抜ければ誰か新しい人が来るし、実際それを運営するのも『現役の人』だけです。
居心地が良いのはわかりますが、本当に後輩のことを想うのであれば、そこはどうか、少し離れたところから見守ってあげてください。
それに時折顔を出した方が重宝されますよ(笑)。
こんな経験をしているので私は卒業したらパタッといかなくなります(笑)。
行くのはほんとたま~に。
もしくは後輩の発表会当日だけとかね。
差し入れを添えて。
それでよくないですか??
もし、こころあたりがある人がいたら少しご自分の行動を見返してみてください。
後輩や部下はあなたが行っても笑顔だと思いますが、それは心底うれしいわけではなく、あなたのことを尊敬しているからこそ気を遣って笑顔を作っているだけです。
そこにはもう、あなたのいない『社会』ができあがっています。
その後輩たちの『笑顔』がなくなったら終わりですよ。
飲みにも声がかからなくなりますよ。
気を付けてくださいね。
まとめ
今回は若い世代の目線での意見を書きましたが、いずれ自分の上の世代になる。
その時はちゃんと信頼して、応援しながら若い子たちから離れようと決意しました。
きっとね、『先輩』や『OB』の方もさみしいんですよね。
私が見てきた、『でしゃばる人』は全員男性でした。
きっとそこにしか属するところがなく、また下の世代から敬われることも気持ちよいのだと思います。だからそこから離れられないのかな。
女性はその点、すぐに次のコミュニティを作るので、感情がずるずる残ることは少ないのかもしれません。
仕事しかしていないとこうなりやすいのかなと思ったりもします。
あなたの彼氏や旦那さんは大丈夫ですか?
この機会に仕事以外の別のコミュニティーを作っておくのもおすすめします。
スポンサードリンク