忙しい朝、ついつい朝食を抜いてしまうという方も多いのではないでしょうか。
しかし朝食は一日の始まりの大切なエネルギー補給のチャンスです。
そこで役立つのが『フルグラ』です。
牛乳をさっとかけるだけで必要とされる栄養素が接収できるとあって、若い女性だけでなく、今や幅広い世代に愛されているフルグラ。
しかしこのフルグラ、実は食べ方を間違えるとダイエットどころか逆に肥満につながる原因になるって知ってました?
食べ方を間違えて太ってしまわないようにするためにも、正しいフルグラの食べ方を学んで行きましょう!
スポンサードリンク
そもそも、フルグラってなに?
様々な種類の栄養とミネラルを補給できるフルグラ
『フルグラ』はカルビーが発売している商品で、あくまでも商品名です。
中身はフルーツとグラノーラが入っており、それを『フルグラ』と略して商品名にしたんですね!
このグラノーラというのは、トウモロコシやオーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を押しつぶしフレーク状にしたシリアルの一種で、ロールドオーツと呼ばれる燕麦や押し麦と麦、玄米、トウモロコシを主とした加工食品と、ココナツやナッツを砂糖やはちみつ、メープルなどであえてオーブンで焼いたものです。
そしてこのグラノーラをオーブンで焼く時にどうしても栄養価が壊れてしまうので、それでカルビーを始めとする日本の食品メーカーは色んな栄養素を混ぜ込んでいるようです。
フルグラに期待できる効果
エネルギーをバランス良くしっかり補給できる!
フルーツグラノーラは、穀物類やナッツ類、ドライフルーツが豊富に含まれ、ナッツにはビタミン類やポリフエノール、ドライフルーツにはビタミン類、ミネラル、食物繊維が含まれていることから、1食50グラムでかなりの栄養が摂取できると考えられてます。
さらにフルグラは、オーツ麦、大麦や小麦、米などを押しつぶした穀類をはちみつや、メイプルなどを混ぜた糖質であえてローストしたシリアルにドライフルーツをふんだんに混ぜ込んでいるため、エネルギーを十分摂取できると考えられています。
朝にちゃんとカロリーを摂取することで午前中の仕事や勉強のパフォーマンスが変わります。
朝起きたては脳みそも体もカロリー不足。
フルグラがあれば朝の忙しい時にもしっかりエネルギー&ミネラルの補給ができますね!
食物繊維豊富!便秘解消&腸内環境を整えることができる!
フルーツグラノーラは食物繊維がたっぷり含まれているといわれています。
便秘を解消するために摂取したい食物繊維は1日20グラムだといわれていますが、1食に食べるフルーツグラノーラ50グラムには、食物繊維が25グラムも含まれていることから、フルーツグラノーラは便秘解消効果が期待されている食品だといわれているようです。
スポンサードリンク
フルグラを正しく食べないと太る!
フルグラで太る原因①実はカロリーがとても高い!
まずお伝えしたいのが、フルグラやシリアルは決してダイエット食品ではないということ!
健康的な食べ物=ダイエット
これ、違いますよ!
このようなイメージを持っている人がとにかく多い(私も最初はそうでした 笑)!!
そこの認識から変えていきましょう。
フルグラはむしろカロリーが高いので、食べ方を間違えると太る可能性があります。
フルーツグラノーラは1食50グラムが平均的な摂取量だといわれていて、カロリーは200kcal強だといわれています。そのまま、フルーツグラノーラを食べることは少なくたいてい牛乳をかけて食べますよね。
フルグラで太る原因②
フルグラに含まれているフルーツは熱処理をされたドライフルーツです。
ドライフルーツは、生のフルーツほど酵素が含まれていません」。そのため、脂肪を分解する酵素が入っていないフルグラは太ってしまうと考えられているんです。
フルグラを上手く使用するために気を付けること
①量を守る!
1食50グラムが平均的な摂取量だといわれていて、カロリーは200kcal強だといわれています。
面倒でもしっかり測るようにしましょう。
もしくは食べる時の食器を決めておいて、50gが大体どのくらいの量になるか感覚で覚えておくと良いですね。。。
②おやつや間食として食べない!
味や食感からしてついついお菓子感覚で食べてしまいがちですが、それをしてしまうと、ご飯とは別に高カロリーを摂取したことになるので気をつけましょう。
フルグラを生活に取り入れる際は、3回ある食事のどこかを抜いてそこに代わりに入れるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
フルグラを生活に入れるのであればやはり朝食がおススメです。
朝は時間もないですし、フルグラなら手間なくカロリーとミネラルを摂取することができますね!
是非お試しください!
スポンサードリンク