【ハープ講座③】体験レッスンを受けてみよう
2018/04/28
ハープのことが少しずつ分かって来ましたね!
さて、ではハープを始めようと思ったらまず何をしたら良いのでしょうか。
スポンサードリンク
まずは体験レッスンに参加しよう
いきなり買うのは待って!実際に触ってみて考えてみよう
ハープは実物を見る機会がなかなかない楽器。いきなり自己流で始めるのはあまりお勧めできません。
前講でもいいましたが、
ハープは楽器の種類によって使える楽譜が変わります。
転調できないことで弾けない曲もあります。
- ハープでどんな曲を弾きたいのか
- ハープでどんなことをしたいのか
そこを見きわめる為にもまずは体験教室をお勧めします!
そこでしっかりハープの魅力を知ってから
続けられそうならそこで教室のお申し込みをしましょう。
教室選びのポイント
それでは早速教室を探しましょう。
ハープ習得の為には、やはり習うのが一番です。
演奏経験のある人が周りにいない
メジャーな楽器でない為、教本や関連書類が著しく少ない
という理由からです。
私も興味を持ち始めた時、
インターネットで調べたり、楽器屋にも何度も行きましたが、あまり情報が見つかりませんでした。
プロもしくは、経験者に習うのが一番です。
習う方法は大きく分けて二つあります。
個人宅で習う
ハープ経験者が自宅などて教室を開講しています。
指導者が持っているハープを借りられるので、最初は買う必要もないと思います。
先生との個人交渉になりますので、時間の融通などがききやすいのがメリットです。
スポンサードリンク
音楽教室で習う
ハープ教室を開講している音楽教室で受講します。
私も音楽教室で習いました。
以下、私が実際に通っていた山野楽器のハープコースの情報です。
※店舗によってサービス内容が違う可能性があります。受講する前に詳細を確認してみてくださいね。あくまでも参考に。
月に2回(隔週)、1回30分のレッスンです。
先生と個室でのマンツーマンで指導していただけます。
入会金→10,000(税抜)
月謝→11,000(税抜)
です。
入会金に関しては確かキャンペーン中で5,000円くらいだったと記憶しています。
山野楽器の良いところは、
楽器は練習室にあるので、当日持って行くのは楽譜だけで身軽でいけたこと。
私は仕事帰り、定期で行けるところに教室があったのでちょうど良かったです。
また、完全マンツーマンなので個人のレベルに合わせてもらえるので安心してレッスンできます。
また、その他のメリットとして、レッスンルームと楽器レンタルができることです。
楽器の技術を上達させるには練習しかありません。先生とのレッスンは30分しかありません。しかも月に2回です。そこでは新しい技術を習いたいし、正しい技術の再確認もしたいところ。
レッスンを終えたら、しっかり復習しましょう。
山野楽器であれば、会社帰りに手ぶらで教室に寄って、そのまま練習して帰れます。
(部屋とハープのレンタルは有料ですが、30分で500円いかない程度の金額だったと記憶しています。)
お店のスタッフさんが楽器の整備もしてくれていますし、冷暖房完備の防音室で練習に集中できます。
自分の楽器を買うタイミング
何ヶ月か通ってるいると自分の楽器が欲しくなると思います。
買った方が確実に上手くなりますし、
なによりハープの音は柔らかく静かなので、家でも練習しやすいです。
練習ルームに通うだけでは物足りなくなります。
この辺が買うタイミングとしては良いかと思います。
因みに私のお勧めはアイリッシュハープです。
レバーで半音操作もでき、値段も手頃です。どこかで発表会をするにしても自分で車で運ぶこともできます。
オーケストラで使うような大きいハープ(グランドハープ)は40kgもありますし、人力で動かせません。なにより、サイズも金額もキングサイズですから(笑)、趣味でやろうという人にはかなりハードルが高いです。
音楽教室であれば楽器の購入のお手伝いもしてくれます。ハープを練習する上での必要な小物なども紹介してくれるので安心ですよ。
本日のまとめ
ハープも他の楽器のように、近所のお兄ちゃんに教えてもらえたりするといいのですが(笑)、そういうわけにもいかず、ハープは本当に経験者が少ないです。
それに楽器自体が謎が多いし、興味はあるけど始められないと言う人も多いはす。
まずは第一歩踏み出してみましょう!
スポンサードリンク