冬になると食べたくなるのがみかんですよね!
そしてこのみかん、ダンボールで大量に箱買いされる方も多いと思います。
しかし気を付けたいのが保存方法!
少しでも長持ちさせて美味しくいただきたいものです!
早速みかんの保存方法をまとめてみました!
スポンサードリンク
みかんを買って来てまずやることは?
まずは腐っているみかんがいないかチェック!
みかんを大量にまとめ買いした場合、まず行ってほしいのが、傷んでいるみかんが混ざっていないかのチェックです。
一つでも傷んでいるみかんがあると、その周りにあるみかんも腐ります。
傷んでいるものは最初に取り除き、先に食べるようにしましょう。
みかんは圧力に弱い!箱から取り出そう
次に行って欲しい作業が、みかんを箱から出すこと!
実はみかんは圧力に弱いのです。
例えば、ダンボールに大量のみかんを入れていたとすると、圧力がかかる部分から順番に腐っていく傾向があります。
場所でいうと、底のあるものが腐りやすくなります。一番重さがのしかかっているので当然ですね。
そのほか、角(隅っこ)に追いやられているみかんも腐りやすくなります。
ダンボールから出して新聞紙を敷いたメッシュかごに移すのがおススメです。
みかんの保存のコツ!
みかんの保存の向きに注意!
みかんを保存するときはヘタを下にして保存しましょう。
上でも説明しましたが、みかんは圧力に弱い食材です。
ヘタ側はわりと固いのですが、逆側の方は柔らかいですよね。
ヘタの部分は重さに耐えてくれます!
通常の向きで保存してしまうと底から腐ってしまうので向きには気を付けましょう。
スポンサードリンク
みかんの置き場所
日陰で低温
みかんを食べる季節は冬なのでそこまで暑い状況というのはないと思いますが、それでも『低温』という部分は気をつけましょう。
特にストーブなどの暖房を入れた部屋は注意が必要です。
食べる分だけ置いておくことをおすすめします。
また、こたつは特に注意が必要で、こたつの表面が熱くなる時もあるので、そのような場合は置かないようにしましょう。
低温がオススメだが冷蔵庫には入れないように
暑いところが良くないのなら冷蔵庫に入れたらよいのでは?と思う方もいるかもしれません。
しかし冷蔵庫は低温になりすぎるのでオススメできません。
実際に入れてみると、水分が飛んでパサパサして美味しくなくなります。
冷凍庫で作る『冷凍みかん』
冷蔵庫はオススメできませんが、冷凍保存はオススメです。
冷凍庫に入れる前に一度水にくぐらせて、水滴がついた状態で凍らせましょう。
水が凍って表面に膜を作ってくれます。それによって乾燥を防いでくれます。
そのまま食べてもおいしいですし、自然解凍を待っても大丈夫です。
意外とオススメなベランダ保管
みかんは低温で保存するのがオススメですが、意外とベランダでの保管も最適です。
直射日光に当たらないかどうかだけは気を付けていただきたいのですが、通気性も良く、大量にあるときなんかは置き場所も困ると思いますので是非ベランダを活用してみてください。
スポンサードリンク