新米主婦の管理人です!
なんとか家計の出費を抑えたいと思い野菜の買いだめをするのですが、先日、ストックしている野菜を見てびっくり!
じゃがいも・・・めっさ芽が生えてきてる!
にょきにょきと・・・気持ち悪い(笑)!
でも、芽の部分だけ取り除けは食べられるかな?と思っていたら、じゃがいもの芽にはなにやら『毒』があるという噂!
じゃがいもは常備野菜でもありますし、活用する人も多いと思います。
じゃがいものアレコレ早速調べてみました!
スポンサードリンク
じゃがいもの芽や皮にはには毒がある
じゃがいもには天然毒素『ソラニン』『チャコニン』が含まれている
じゃがいもには毒素が含まれています。
しかし、正しい知識を持って毒素に対応すれば問題ありません。
じゃがいもの中で特に気を付けなければいけないのが芽と皮です。
芽は表面から伸びて生えている部分、皮は時折見る緑色に変色した部分です。
これらはしっかり取り除くことが大切です!
(加熱処理とかじゃなくてね)
じゃがいもの芽や皮を取り除くポイント
それではどこを取り除けば良いのでしょうか。
まず、芽ですが、芽だけでなく、『芽周辺』を取り除くことを心掛けましょう。
つまり、芽がニョキニョキ生えているとそも芽をもぎ取るだけでなく、根本も大きめにえぐり取ることが大事です。
同じように、毒素が含まれている緑色の皮の部分についても、分厚く剥くようにしましょう。
しかし、中には『皮つき』のまま調理する場合もありますよね!
皮つきのポテトフライや、皮つきのジャーマンポテト・・・!
このような場合は当然ながらとくに注意が必要です!
芽が生えていたり、皮が変色しているようなじゃがいもはくれぐれも使わないようにしましょう!
スポンサードリンク
マル秘テクニック!水にさらすとじゃがいもの毒素が低下!
これ、私の母がやっていたので私も無意識にやっていたのですが、実は調理前に水にさらすと毒素が低下すると言われています。
実はじゃがいもに含まれる毒素『ソラニン』『チャコニン』は水に弱いという性質があり、調理前に水にさらすことで毒素が水に排出されるのです!
私の母は知ってやっていたのかは定かではありませんが(笑)、みなさんも是非水を使うように心掛けてください。
もちろん、しっかり芽取り&皮むきを行った後の話ですよ!
もし、じゃがいもの毒素を食べてしまったらどうなるの?
吐き気や嘔吐などの症状も
じゃがいもの毒素はそこまで強くないので致死率は低いです。
しかし、大量に摂取すると体内の毒素の量が増えて症状に現れることも!
吐き気、嘔吐、めまい、頭痛、腹痛など・・・。
個人差もありますので全員が出るわけではありませんが注意が必要です。
過去には小学校でじゃがいもによる集団中毒も起きています(汗)!
特に小さなお子さんがいるご家庭は要注意ですね!
じゃがいも中毒に対する解毒剤はない!自然回復を待つべし!
それでもじゃがいもの毒素部分をうっかり食べてしまうこともないとは言い切れません。
しかし、じゃがいもの食中毒専用の解毒剤や治療法というのはないそうです。
つまり、対処療法を取りながら自然に回復するのを待つしかないのですね!
中には下痢や吐き気が数日にわたって続く人もいるそうです。
とにかく体内から出すことが大事なので、場合によっては病院で解毒剤などを処方してもらうのも良いかもしれません。
いずれにしても、摂取しないことが第一です!
まとめ
いかがでしたか?
今我が家にも買いだめして目がニョキニョキ生えたじゃがいもがありますが・・・。
今回は廃棄することにしました!
もったいないですけど・・・。
じゃがいもに限らず食材はあまり買いだめせず、こまめに新鮮な野菜を買うことが結果的に体にも家計にも優しいのかな、と改めて感じました!
みなさんもくれぐれもお気をつけください!!
スポンサードリンク