健康的になる食材と聞いて『納豆』を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
しかしこの納豆、どうしても臭いが気になる・・・!
実は管理人も臭いが気になって納豆が苦手な一人でした。
そこで!納豆の臭い対策方法を紹介します!
納豆の臭いが原因で嫌いだったという方も是非試してみてください。
スポンサードリンク
そもそも納豆のあの臭いの原因は何?
納豆の臭いは『納豆菌』がちゃんと働いている証拠
納豆のあの独特の臭いの原因は何なのでしょうか。
納豆菌は大豆の成分を栄養にしてどんどん増殖しています。その時に成分を分解したり、合成したりするときにあの『ネバネバ』や『臭い』が出るんですね。
でも、これは納豆菌がしっかり働いてくれている証拠です。
ちなみに、製造後も発酵は続いているので、日が経つにつれ、臭いは強くなります。
納豆の臭いを消すとっておきの方法
上にも書いたように、納豆の臭いの原因は納豆菌が大豆の成分を分解してアミノ酸などの酵素に変えているからです。そしてこのアミノ酸が分解して臭い成分(アンモニア等)が発生します。
などのつまり、この臭いをすべて消し去るというのはほぼ無理に等しいでしょう。
ちなみにこのような成分は弱塩基性と言われており、その弱塩基性のに対抗できるものがあります。
それが酸性のものです。
実は弱塩基性の食べ物は酸性の環境にすると揮発しにくくなると言われています。
ではどのように酸性のしたら良いのでしょうか。
納豆の臭いを消す方法①ポン酢などの調味料を混ぜる
酸性と聞くとどんなイメージがありますか?
酸っぱいイメージを思い浮かべた人も多いかもしれませんね。
そうです。冷蔵庫の中にある酸っぱいものを使いましょう。
オススメはポン酢です。目安として納豆1人前(40g)に小さじ2程度のポン酢を加えましょう。
実は一番良く使うであろう醤油も間違いではないのですが、醤油は弱酸性です。
それに比べてポン酢はその名の通り『酢』が入っているので酸性度が強いのです。
さらに柑橘系の香りも含まれるため、それによっても臭いが隠されます。
納豆の臭いを消す方法②加熱する
成分を変える方法以外としては加熱するという方法も推奨されています。
特に揚げ物がオススメです。
納豆を天ぷら用の衣につけてカラっと揚げる、納豆の天ぷら。
納豆を餃子の皮に包んで揚げる、納豆の揚げ餃子。
ちなみに管理人が昔やって失敗した方法として、納豆の焼き餃子はオススメできません。
というのも、フライパンで片面ずつ焼く程度では温度が低いのか、中の納豆が火を通す前とまるで変化なし(笑)。それどころか、心なしか中途半端に温度だけ上がっているので納豆の臭いがムワっと広がって苦痛でした(笑)。もう二度とやりません。
皆さんはなにか加熱をするときはしっかり加熱する調理方法を試してみてくださいね。
スポンサードリンク
納豆の臭いがしない商品
金のつぶにおわなっとう(ミツカン)の効果は?
(出典 ミツカン)
納豆の臭いに関してはやはり頭を抱えている人が多いのでしょう。
近年、企業側でも臭いがしない(軽減する)商品の開発・研究に取り組んでいます。
確かに、栄養価はそのままに、かつ臭いがしない納豆があれば売れ行きは爆発的に増えること間違いなしですよね。
今回はミツカンさんの納豆を紹介しました。
また今後も新しい納豆情報が出ましたら随時更新していきたいと思います。
まとめ
いかがでしょうか!
管理人も小さいころから本当に納豆が苦手で給食でも憂鬱でした。
しかし、この方法を試して、苦手意識が緩和されました。
是非お試しください!
スポンサードリンク