お正月と言えばおせち料理ですね。
手作りされる方もいれば、できたものをお店で購入されるという方もいると思います。
おせち料理を『美味しく』『長く』食べるためのコツを紹介します。
スポンサードリンク
おせち料理は保存がきくものが中心となっている
おせち料理の由来
おせち料理はそれぞれのメニューのに祝い事の意味があります。
また、もう一つ意味合いがあり、おせちは正月三箇日の間、「主婦を家事から解放する」という意味を持っており、保存がきくものが中心となっています。
つまり、ちゃんと保存すればお正月の間はもつ、ということですね。
では実際にどのくらいの期間賞味期限がもつのでしょうか。
おせちの保存方法
冬場であってもおせちは冷蔵保存しよう
おせちは基本的には日持ちするものを選んで作られています。
さらに食べる時期は冬の寒い時期でもあるので常温保存される方もおられるようです。
しかし、安全に長期間食べるのであれば、常温保存はあまりオススメできません。
理由としては以下のことがあげられます。
・室内で暖房の温度が上がるため、常温といえども食品が傷みやすい温度になりがち
・昔は常温で保存していたが、地球温暖化の影響により、気温が昔より高い
おせち料理が食べられるようになった時代より、平均気温が上がっていることは確実です。
目安として、10度以下の場所で3~4日以内に食べきる方が良いでしょう。
おせち料理の中で傷みやすいものは?
一般的に、傷みやすいものの順番として、
焼き物
↓
煮物
↓
酢の物
↓
佃煮
と言われています。
早めに食べたほうが良いものから順番に食べていくと良いでしょう。
また、傷みやすい焼き物や煮物などは食べる前にレンジで一度温めると加熱殺菌処理もされて良いですよ。
スポンサードリンク
おせち料理は冷凍保存できる?
ここで気になるのが、おせち料理は冷凍保存できるのか、ということ。
もし冷凍ができるのであればかなり日持ちするので安心ですよね。
実はおせち料理には冷凍に向く食材と冷凍に向かない食材があります。
【冷凍に向く食材】
数の子
伊達巻
黒豆
栗きんとん
紅白なます
鯛
【冷凍に向かない】
煮しめ
筑前煮のこんにゃく
根菜類
タケノコ、かまぼこ
ちなみに冷凍保存をした場合も、目安として2週間∼1週間で食べきる方が良いでしょう。
解凍するときは自然解凍でOKです。
日にちが経ってしまったときのおせちのチェックポイント
臭いや見た目に異変はない?
日にちが経ってしまった場合は臭いをチェックしてみましょう。
酸っぱい臭いや腐った臭いはしていませんか?
その他、カビが生えていないかもチェックしましょう。
無理して食べて正月早々お腹を壊したらしゃれになりません。
少しでも怪しいと思ったら勇気を出して捨てるのも手です。
まとめ
いかがでしたか?
冷蔵庫や冷凍庫を上手く活用して、美味しいおせち料理を長く食べてくださいね。
スポンサードリンク