お年玉の由来や意味を知っていますか?子供に正しく説明しよう!
年末年始は物入りが多く、親も出費がかさんで辛い時期ですよね。
そんな中こどもたちにあげるお年玉はかなり家計の負担になるはず。
子供にもちゃんと意味があることを理解してもらうと渡す方も気持ちよく渡せるってもんです。
まずは大人から、お年玉の由来についてしっかり学んでいきましょう。
スポンサードリンク
お年玉の由来
お年玉の由来、もともとは『お餅』だった!?
現在は現金をお小遣いのようにもらうイメージが強いですが、昔はお餅を配っていたのです!
なぜお餅なのか。それにも深い意味があって、昔は年のはじめに年神様から新年の魂を分けていただく、と考えられていたんです。
簡単に言うと、新年を迎えて、その年一年分の力を授かる、といったらイメージしやすいかもしれませんね。
では、どうやって神様から魂をもらうのでしょうか。
まず、神様がやどると言われているのが、お正月名物の鏡餅です。
鏡餅を依り代にして、家にいた年神様は鏡餅に宿ります。
神様の御霊が宿ったこの餅玉がその年の魂「年魂」とされ、家長が家族に「御年魂」「御年玉」として分け与えられたのです。
そう、お年玉の「玉」には「魂」という意味があったんですね。
なぜお餅ではなくお金が配られるようになったのか
古い歴史で、江戸時代にはお年玉の文化が庶民に浸透していた、という記録があるようです。
その当時はお餅だけではなく、品物やお金を渡していたそうです。
このころから「年始に送るもの=お年玉」という感覚が広がっていったと考えられます。
そして、お年玉としてお金を送る文化が主流になったのは昭和30年代後半の高度経済成長期頃と言われています。
そしてこの頃から送る相手も子供が中心になってきました。
そもそもお年玉は家長から家族へ・・・といったように、目上から目下へ渡すものです。
大人同士のやり取りは「御年賀」「御年始」などを用いるので、お年玉は「子供へあげる」という風習へと特化していったのです。
スポンサードリンク
子供に説明するときのポイント
お年玉はただのお小遣いではない!
今はお金を配っていますが、年神様が宿っているお餅を昔は配っていたことをちゃんと伝えましょう。
決してただのお小遣いではありません。
考えても見てください。
我が子ならまだしも、遠い親戚の子、友人の子にお年玉をあげる人の気持ちになってみてください(笑)!
なんの由来も知らず、「やったー!おもちゃ買おう!」なんて言われたら腹が立ちませんか(笑)?
そうならないためにも、まずは大人がちゃんとお年玉の由来を子供に説明できるようにしておく必要があります。
そうすることで、年が明けたことを意識させるこ
一年をあけたことをちゃんと認識させることが大事です。
管理人の所感
昔から続いている行事やしきたりには必ず意味があります。
でもそれを親自体が知らないということが今の現状です。
少しずつ学んでいきましょう。
スポンサードリンク
↓↓↓こちらの記事も読まれています↓↓↓
【関連記事 (2019年)各年齢のお年玉の相場をまとめてみた】