水筒の洗い方で重曹は使ってもいいの?お湯の温度や食器洗い洗浄機で気をつけることは?
最近は水筒を持ち歩き人の姿をよく見かけるようになりましたね!
お店で売っている水筒も色とりどりでサイズも様々なものが販売されています。
使用機会が増えたこの水筒ですが、気になるのはその掃除方法!
形状からしても奥の方まで手が届かず衛生面でも正しく洗えているか気になるところですよね!
今回は水筒のお掃除方法と、逆にやってはいけないお掃除方法も紹介していきたいと思います!
スポンサードリンク
水筒のニオイや汚れの原因は?
人間の口の雑菌が原因
水筒に口を付けて直接飲んでいる人は特に注意です。
人間の口には多くの菌がいるので、飲む瞬間に水筒に付着してしまいます。
目には見えませんが(それが怖い)この雑菌は時間の経過とともに増加していきますので、洗う際には口元も水筒の内部の綺麗に洗浄する必要があります。
水分を原因とした『カビ』
しっかり洗浄した後、どのように保管していますか?
カビは湿った環境が大好きです。
洗うところまでは気をつけて念入りに行っていても、その後の乾燥が適切に行われていないと菌の増殖につながります。
糖分を原因とした『カビ』
水筒に入れるものにもよりますが、ジュースやコーヒーやココア、スポーツドリンクなど、糖分を含んでいるものを入れる方は当分を原因としたカビにも注意が必要です。
水筒のお掃除方法
水筒は優しく洗うこと!企業が推奨している方法を守ることが大事です
汚れがつきやすい水筒ですが、長く大切に使うためには『優しく』洗ってあげましょう。
水筒専用の柄のついたスポンジを使用して普通の中性洗剤を使って洗います。
洗う時の水の温度はぬるま湯程度でOKです。
スポンジで丁寧洗っていればこれだけで問題ありません。
また、パッキン部分については分解してこちらも中性洗剤&ぬるま湯で丁寧に洗います。
スポンサードリンク
水筒のお掃除方法~NG編~
重曹を使うときの注意点
手が届きにくい部分を掃除するときに重曹を使っていただく分には問題ありません。
ぬるめのお湯に重曹を少量(小さじ1程度)を溶かして水筒に入れて振ります。
注意点は重曹を付けてこすらないこと。
重曹には研磨効果がありますので、重曹をつけた状態でゴシゴシとこすると表面に傷がついてしまいます。
金属たわしや研磨剤入りのたわしは使用しない
ついつい汚れを落とすためにはゴシゴシと力を込めて洗いたくなりますよね。
それがスポンジなら良いのですが、たわしは使用しない方が良いです。
たわしを洗った面の表面を傷つけてしまうので、それがサビや色素新着の原因となります。
高温の熱湯や煮沸での洗浄も危険です
汚れを落とすためには熱湯を使用すると汚れが落ちやすいことはみなさんもご存知だと思います。
しかしここにも注意が必要です。
まず食器洗浄機や乾燥機ですが、手洗いと違って力加減ができません。高温&高圧で水筒が変形する可能性があり、それが水筒の水漏れの原因につながります。
また、煮沸に関しては、内側のメッキが剥がれて持ちが悪くなる可能性があります。保湿・保温効果の低下にもつながりますのでオススメしません。
まとめ
いかがでしたか?
毎日のお手入れをまめにしておけばそこまで目立つ汚れもつかないと思います。
外出先から帰って来たらすぐに洗うこと、それから次の日の朝までしっかり乾かすことを心掛けてくださいね!『ゴシゴシ』洗いは厳禁です!
スポンサードリンク