みなさんは『ダイエット』と聞くとどんな食事を思い浮かべますか?
やはりヘルシーで栄養価が高いものを選んで食べるイメージがありますよね。
そこですぐに浮かぶのが『豆腐』。低カロリーなだけでなく、調理しやすく、味を変えられるので飽きにくいのも豆腐の特徴ですね!
しかし、実はそんなスーパー食材の豆腐ですが、実は食べ方によっては太る原因になることをご存知ですか?
最近我が家で豆腐ブームが巻き起こり、ひたすら豆腐料理&豆腐関連の勉強をしている『自称豆腐ソムリエ』の管理人が、豆腐とダイエットについて伝授します!
スポンサードリンク
知らなかった!木綿豆腐と絹豆腐でカロリーが違う!
実は絹豆腐より木綿豆腐の方がカロリーが高い!
ふだん、みなさんはお豆腐の種類は何を買うことが多いですか?
木綿豆腐、絹豆腐、高野豆腐、ゴマ豆腐、玉子豆腐・・・
色々ありますね!
今回はその中できっとみなさんの使用する頻度が一番高く、食卓に並ぶ機会も多いであろう、木綿豆腐と絹豆腐のカロリーをまとめてみました!
木綿豆腐(一丁) | 216kcal |
絹ごし豆腐(一丁) | 168kcal |
意外と知られていませんが、実は絹豆腐より木綿豆腐の方がカロリーが高いんですね!
驚きです!!
ご飯と豆腐のカロリーも比較してみた
ついでにお豆腐と他の食べもののカロリーを比較してみましょう。
今回は分かりやすく、『ご飯』と比べてみます。
先ほど、木綿豆腐一丁が216kcalとお伝えしましたが、実は、
ご飯一杯も216kcalなのです!!
えっ!!
木綿豆腐ってカロリー低いと思っていたのですが、こうやって比較すると地味にあるやん(笑)!!
1日に1丁まるごと食べる人はなかなかいないかもしれませんが、それでも想像以上にカロリーが高めだということは認識しておいた方がいいかもしれませんね。
スポンサードリンク
豆腐を使ったダイエットの気を付けるポイント
ご飯を豆腐に置き換える作戦!
先ほどの説明で、木綿豆腐一丁とご飯一杯が同じカロリーだと説明しました。
これを聞くと、じゃあご飯のままでいいじゃん、と思うかもしれませんが、もちろん違う部分もあります。
例えば、『糖質』です。
よく『糖質ダイエット』なんて言葉を耳にしますが、ダイエットをする上で『糖質』は意識したいところです。
例えば、一食どこかで『ご飯』を豆腐に置き換えたりすると良いです。
とくに木綿豆腐だと絹豆腐に比べても糖質が低く栄養価が高いのでオススメです。
あと、なにより満腹感があるのがメリットですね!
他の糖質、脂質の高いものを摂取する量が自然と減ります。
おかずを豆腐料理にする
豆腐は『畑の肉』と言われるほど良質なたんぱく質を含んでいます。
同じくたんぱく質を多く含む肉や魚料理に比べると脂質が低いのです。
豆腐ステーキやマーボー豆腐など、メインのおかずを豆腐料理にするのもオススメです。
(ちなみに我が家ではしょっちゅうマーボー豆腐が出ます(笑))
まとめ
『ダイエットには豆腐がいい』という言葉に惑わされてはいけません。
何か一つの食品だけを食べてダイエットするのは栄養の偏りが出るのでオススメできません。
なにより味にも飽きます。それがダイエットのモチベーション低下にもつながります。
せっかくですから、楽しく&美味しく食事を取りましょう!!
食材それぞれに含まれている栄養素も違いますし、ダイエットは長期的にかつ健康的に続けることに意味がありますから、しっかり食材と向き合いましょう。
スポンサードリンク