ヘルシーな食材として人気の高い豆腐。
値段も手ごろで健康にもよさそうというイメージから、毎日の食事に取り入れている人も多いはず!
ここで気になるのが豆腐のカロリーです。
そして、〇〇グラムと言われても、『それって一体どのくらい?』と思いう人も多いと思うので、『豆腐一丁』のカロリーや、ダイエットや健康維持に最適な量、絹豆腐と木綿豆腐のカロリーの違いなど、様々な豆腐情報をまとめてみました!
スポンサードリンク
豆腐一丁の栄養価は?
お豆腐一丁は何グラム?
お豆腐を購入するときって大抵一丁単位で購入しますよね。
そして賞味期限も短いことから、買ってしまうとそのまま丸ごと調理として使うことが多いと思います。
ですので、家で食材として使う場合は『一丁』まるごとの栄養やカロリーを頭に入れておくと良いですね!
では、そもそも、お豆腐は一丁何グラムとカウントするのが基本になるのでしょうか。
日本豆腐協会を調べてみると、
都心では一丁は300~350gが多く、地方になると若干大きめの350~400g、沖縄は一丁1kgが一般的です。
(引用 日本豆腐協会)
とあります。
つまり、カロリーを計算するときは300グラム~350グラムで計算することが標準の数値になるかと思います。
お豆腐一丁のカロリーは?絹豆腐と木綿豆腐を比較!
次に豆腐のカロリーを見ていきましょう。
低カロリーのイメージの強い豆腐ですが、
文部科学省の『日本食品標準成分表』によると、
木綿豆腐・・・72kcal(100グラムあたり)
絹豆腐・・・・56kcal(100グラムあたり)
とあります。
それぞれ豆腐一丁のカロリーを単純計算すると、
木綿豆腐(一丁)・・・216kcal
絹豆腐(一丁)・・・168kcal
といったところでしょうか。
豆腐のサイズによって誤差はあると思いますが、こうやって数値で見てみてもやはり低カロリーな食品と言えますね!
スポンサードリンク
ダイエットに向いているのは木綿豆腐より『絹豆腐』!
上の数値からもわかるように、木綿豆腐と絹豆腐を比べてみると、ダイエットに向いているのは絹豆腐と言えるでしょう!
では、ダイエット目的で家で食べる豆腐をすべて絹豆腐に変えた方が良いのでしょうか?
調べてみると、二つの豆腐には調理方法によって適した豆腐の選び方があるようです!
せっかくなら美味しくいただきたいものですよね!
木綿豆腐と絹豆腐の違いを解説しますね。
【木綿豆腐】
豆乳に凝固剤を加え、一度固めたものをくずしてから圧力をかけて水分をしぼり、再び固めて作る。
しっかりとした食感になるため、『焼く』『炒める』『煮る』『揚げる』のに向いている。
【絹ごし豆腐】
木綿豆腐より濃い豆乳に凝固剤を加え、そのまま固める。
きめ細かい食感になるため、『生のまま』サラダや冷奴などに適している。
調理方法によって使い分けるのが一番良いかもしれませんね!!
管理人の所感
いかがでしたか?
お豆腐は毎日の食卓に並ぶ主力食材ですよね!
ダイエット中の方はとくにカロリーも気になると思いますので参考にしてくださいね!
また、豆腐に限ったことではありませんが、栄養価が高いから、ダイエットに効果的だからという理由でその食材だけを食べるというのはNGです!
それぞれの食材で含まれる栄養素が違いますので、毎日ひとつでも多くの食材を取り入れてみてください!
その中で豆腐をメインの食材にするというのはありだと思いますよ!
健康的にダイエットをがんばりましょう!
スポンサードリンク